1 ![]() 11月のレッスンを終えたばかりですが、12月がもう目の前。 あと1ヶ月ちょっとで今年も終わり。恐るべし、時間の早さ。 トフィーの事があり、エンジンがなかなかかからず、寸前で企画をする状態が続いておりました。 と言い訳をしたところで、今年は新しいメニューが出来てませーん(涙 なので、古株の生徒さんには涙をのんでいただいて、去年のクリスマス・メニューを再利用させていただきます。実は、このメニューを受けていない生徒さんが大半だったと言うのも、リレッスンの理由でもあります。 イギリス時代、クリスマスの時期、友人宅に行くと必ずと言っていいほどでてくる、ミンスパイとモルドワイン。これが16年半も続いていたので、すっかり習慣になってしまいました。この二つがないとクリスマスの気がしないんです。餅の無い正月なんて、と一緒ですね。 なので、クリスマスのレッスンの始まりは、このミンス・パイとモルド・ワインでお迎えいたします。 ![]() そして、肝心のクリスマス・メニューはこちら。 ![]() ホタテとレンズ豆のテリーヌ ピストーソース添え 白ワインで軽く蒸したホタテと、レンズ豆、トマト、アボガドのテリーヌにハーブの効いたピストーソースで頂きます。去年は、これをセルクルで仕上げたのですが、今年は、テリーヌにします。切って切り分けられる方が、落ち着いて飲めますからね(笑い) 上の写真は去年のものです。 ![]() ロースト・ダックのラズベリー・ソース とろっと仕上げたマッシュ・ポテトの白とラズベリー・ソースの赤、パセリの緑がクリスマスらしくなってます。こんがり焼いた松の実を散らして。 ![]() 溶ろけるショコラ moelleux chocolat です。またの名をフォンダン・ショコラ。中からトロっとチョコレートがでてます。軽目のアングレーズ・ソースと一緒に。 日程は以下の通り。 12月6日(木) 12月8日(土) 12月12日(水) 12月14日(金) ご質問、参加ご希望の方はこちらまで、ご連絡ください。 cadelpassero@gmail.com ▲
by suzume-no-oyado
| 2012-11-24 09:39
| お教室
今週のレッスン、14日(水)と16日(木)に1名の空席がございます。
参加ご希望の方は、ご連絡下さい! cadelpassero@gmail.com ▲
by suzume-no-oyado
| 2012-11-12 09:14
| お教室
お陰様で、今月のレッスンも好評を頂いております。
意外と手間がかからない。 しかも、パーティーや持ち寄りにも役に立つ、と嬉しいお料理です。 追加レッスンが決まりました! 11月22日(木) 10:00 スタートです。 参加ご希望の方は、ご連絡下さい。 cadelpassero@gmail.com ▲
by suzume-no-oyado
| 2012-11-11 15:10
| お教室
![]() 11月のお教室が始りました。 ![]() まずは、ウェルカム・ドリンク用の焼き菓子、というか、パン Bocconcino ボッコンチーノ。 天然酵母で焼きあげた、甘いパン。ほのかなシナモンの香りが後を引く、危ないパンです。 今月は、秋の旬の食材、洋ナシ、秋鮭、栗を使ったメニューです。 まずは、アミューズにカリフラワーとにんじんのポタージュ。 ![]() スターターは、洋ナシとアボカドのライムドレッシング・サラダ。 ![]() とっても爽やかなサラダです。食材の組み合わせの勝利の一品。青っぽいライムの香りがいい感じです。フルーツを使ったサラダに定番のローストしたくるみを沢山散りばめて頂きます。 ![]() メインは、Salmon en croute サーモンのパイ包み。ギリシャのキューカンバー・ソース、Tzatziki ジャジキがいい仕事をしてます。こちらは、ディップとしても美味しいので、たっぷり作って、野菜スティックと食べるのもいいです。付け合わせのポテトは、はちみつとバターでグレイズさせ、白ゴマを振ってます。ほんのりした甘さが好きです。 デザートは、栗のパブローバ。 ![]() フランスのパート・ド・マロンを使ってます。師匠の千葉先生のマロン・クリームのアレンジです。真中のクリームには、むき栗を使った、マロン・クラムを入れてます。どこを食べても栗栗感があって、嬉しいケーキです。 ![]() ワインは、横浜そごうのエノテカから。ソムリエの長谷川さんが選んでくれた、エノテカ定番のプティ・シャブリ Petit Chablis。 今月のお料理は、素材の味を大切にしているので、全体的にまろやか。なので、主張が強いワインより、辛口のあっさり目のワインがお勧めです。 22日(木)に増レッスンをしようかと思ってます。 参加ご希望の方は、ご連絡ください。 cadelpassero@gmail.com ▲
by suzume-no-oyado
| 2012-11-09 15:15
| お教室
![]() 11月のデザートは、フレンチ・モンブランって決めていたのに、遊んでいるうちに、栗のパブローバに変更することに。 師匠の千葉先生のマロンクリームを使う予定が、パブローバがベースとなると、リッチすぎるし、いつものパブローバにしてしまうと、甘さが足りなかったり。 塩加減と同じで、甘さも抑え過ぎると、どうもボケボケの味になってしまう。かと言っても、舌に残るような甘さではダメだし。 で、中のクリームや上にかけるマロンクリームとのバランスを調整して、ちょっと嬉しい自信作となった。 ![]() 真中のクリームには、マロン・クランブルが混ぜてあるので、栗栗感が満載! 今月8日(木)のレッスンに空席がございます。 お申し込み、お問い合わせはこちらまで。cadelpassero@gmail.com ▲
by suzume-no-oyado
| 2012-11-06 00:19
| お教室
先週、約1か月帰国していた娘が、ボーイフレンドと仲良くイギリスに帰って行った。
と、同日に夫も韓国に出張で、ちょっと取り残され感が、、、。 淋しかったのは、ほんの一瞬で、その後はあまりの解放感に わ~い ♪♪♪ これを言ったら、友人の両親が、「帰って来て嬉しい、帰ってくれて嬉しい」って。 う~ん、深い言葉だ。もろ実感〈笑い) 1か月滞在といえども、ほぼ毎日出かける娘とゆっくり話す時間もない。「おいおい」と思ったが、そういう自分も、昔一時帰国していた時に、同じ事を母に言われた事があった。しかし、よく体力が続くものだと感心。若いってすごいな~。 娘のホリデー後半に、ボーイフレンドが合流。 実は、長女の彼に会うのは、高校卒業時に付き合っていた彼以来。しかも、2週間滞在。 前情報は聞いていたものの、190cm近い長身の彼。もう、見るからにまじめそう。 実は、4月に次女の彼とデートした事があった。ポルトガル人の彼は、これまた真面目で好青年。厳しいチェックを入れてやろうと呼び出したのに、「チェックを受けに来ました」の姿勢にポイントアップ。しかも、なんでも食べれるものだから、気を良くしたおばさんは、なんでもおごってあげたくなっちゃった、といういきさつがある。 この彼と次女が、「アイ・ラブ・ユ~❤」と両手を広げて、ハグしあうようなラテンの恋だとしたら、長女カップルは、静かにささやき合う北欧の恋って感じ。 それよりなにより、びっくりしたのが、長女の態度。 はっきり言って、きっちりかっちりきっつい彼女の雰囲気が、いつもらしくなく、柔らかなオーラ。にっこり笑うその顔は、もう見た事もないような乙女。 たまには、こちらにもそんな顔みせてよっ!って言いたくなった父母でありました。 最初の1週間は、この辺を観光し、後半は、箱根の温泉に夫と私、娘と彼の4人で行き、その後二人で京都、大阪、広島、宮島を回って、最後の最後までお出かけ三昧で、帰って行った。 感想ですか? いいカップルではないかと。激怒しそうもない彼〈笑)だし、知的だし、なんでも食べるし。あ、これすごく大事なポイント。我が家において、好き嫌いはご法度ですから。 ▲
by suzume-no-oyado
| 2012-11-01 16:10
| 子育て・娘
1 |
ロゴの説明
横浜・みなとみらいのお料理教室
Ca`del Passero へのお問い合わせはこちら。 cadelpassero@gmail.com 掲載の写真、イラストの無断使用はお断りいたします。 カテゴリ
最新の記事
お気に入りブログ
うちの食卓 Non so... 食卓から愛をこめて 「料理と趣味の部屋」 Kagatas* Table 薬膳のチカラ 食卓の風・・・ おいしくやさしく 暮らしのエッセンス ... わたしのフランス生活 さかな と わに ブログパーツ
以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 ライフログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||